【睡眠のプロ厳選】リカバリーウェアおすすめ12選 詳細

【2025年最新】オンラインカウンセリングおすすめ7選|料金・特徴を徹底比較【初めてでも安心】

オンラインカウンセリングおすすめ7選|料金・特徴を徹底比較【初めてでも安心】

本ページには広告が含まれています。取扱製品への評価方法はコンテンツポリシーに記載しています。

「対面はハードルが高い…」
「誰にも知られず相談したい」

──そんな悩みを解決してくれるのがオンラインカウンセリングです。

この記事では、信頼できるオンラインカウンセリングサービスを厳選し、料金・対応方法・特徴などを徹底比較。選び方のポイントも紹介しているので、初めて利用する方でも安心して選べます。

目次

オンラインカウンセリングとは?

オンラインカウンセリングとは、スマートフォンやパソコンを使って、心理カウンセラーや臨床心理士などの専門家と自宅から相談できるサービスです。
対面カウンセリングと異なり、移動の手間がなく、プライバシーも守られやすいため、近年利用者が急増しています。

主なカウンセリング形式

主なカウンセリング形式
  • ビデオ通話型
    表情や声のトーンからも情報を得られるため、対面に近い臨場感があり、信頼関係を築きやすいのが特徴です。
  • チャット型
    文章でやり取りする形式。時間や場所を選ばず、心理的ハードルが低いのがメリットです。

どちらの形式にもメリットがあるため、自分の性格や相談内容に合わせて選ぶことが大切です。
例えば「じっくり話したい」「感情を受け止めてほしい」という方にはビデオ通話型が適しており、「忙しい合間に気軽に相談したい」「文章で整理して伝えたい」という方にはチャット型が向いています。
近年は、両方に対応したサービスも増えているため、初めての方でも自分に合った方法で始めやすくなっています。

オンラインカウンセリングの活用シーン

オンラインカウンセリングの活用シーン
  • ストレスや不安が続いているとき
  • 職場・学校・家庭での人間関係に悩んでいるとき
  • 誰かに話を聞いてほしいけれど、周囲に相談できないとき
  • うつ・不眠・自己肯定感の低下など、心の不調を感じたとき

こうした心の不調は、誰にでも起こりうるものです。
「話すだけで少し楽になる」
「誰かに受け止めてもらえるだけで救われる」
そんな実感を得られるのが、カウンセリングの大きな価値です。

オンラインであれば、周囲に知られず気軽に相談できるため、心のケアの第一歩として取り入れる方が増えています。

オンラインならではのメリット

オンラインならではのメリット
  • 外出不要で、自宅から安心して相談できる
  • 全国どこからでも利用でき、選択肢が広がる
  • 匿名OKのサービスもあり、相談のハードルが低い
  • 都度払い・月額制など柔軟な料金体系

対面カウンセリングには抵抗があった方でも、オンラインなら“ひとりで抱え込まなくていい”と実感しやすいのが特徴です。
特に仕事や育児、学業で忙しい人にとって、時間や場所にとらわれない相談スタイルは大きなメリット。
自分のペースで心の整理ができるため、継続的なケアにもつながりやすく、長期的なメンタルサポートとしても活用されています。

オンラインカウンセリングの選び方

オンラインカウンセリングは気軽に始められる反面、サービスごとに特徴が異なるため、自分に合ったものを見極めることが大切です。
ここでは選ぶ際に確認しておきたい4つのポイントを紹介します。

【要約】オンラインカウンセリングの選び方
  • カウンセラーの資格・実績
    臨床心理士、公認心理師など国家資格を持つカウンセラーが在籍しているかをチェック。口コミや経歴から実績も確認しましょう。
  • 対応形式(ビデオ/電話/チャット)
    自分が話しやすい方法を選ぶのが基本。対話重視ならビデオ、手軽さ重視ならチャット型など、スタイルに応じて選べます。
  • 料金体系(月額制・都度払い)
    継続利用なら月額制、必要なときだけ相談したいなら都度払いがおすすめ。予算に応じて柔軟に選べます。
  • 無料体験の有無
    初めての方は、無料体験やお試し相談があると安心。カウンセラーとの相性を見極めるためにも有効です。

カウンセラーの資格・実績

カウンセラーは“心の専門家”ですが、そのスキルや信頼性には差があります。たとえば病気の診断を医師に任せるように、心の悩みも専門資格を持つ人に相談するのが安心です。

以下に、オンラインカウンセリングでよく見られる信頼性の高い資格をまとめました。

スクロールできます
資格名種類特徴・信頼性
臨床心理士民間資格(指定大学院修了+審査)心理支援の専門職として高い信頼性。教育機関・医療現場での実務経験も豊富。
公認心理師国家資格2018年に創設された日本初の心理系国家資格。医療・福祉・教育・司法など幅広い領域に対応。
精神保健福祉士国家資格精神疾患を持つ方の社会復帰・生活支援に特化。カウンセリング+生活支援の視点で対応。
産業カウンセラー民間資格(日本産業カウンセラー協会)主に職場の人間関係・メンタルヘルス領域に強い。企業・労働者支援に特化。
認定心理士民間資格(日本心理学会)心理学の基礎を学んだことを証明する資格。臨床経験や相談スキルは個人差あり。
傾聴ボランティア・カウンセラー民間団体による認定基礎的な傾聴トレーニングを受けた人が中心。深い心理支援というより“話し相手”としての役割がメイン。

「臨床心理士」や「公認心理師」は国家資格であり、大学や大学院で専門教育を受けた証。一方で、無資格でも活動できる分野でもあるため、実績や口コミ、プロフィール内容をよく確認することが重要です。過去の対応件数や得意分野が明記されていると信頼しやすいでしょう。

対応形式(ビデオ/電話/チャット)

カウンセリングは「話すこと」が中心なので、どの手段で話すかが思った以上に大切です。

たとえばビデオ通話は、相手の表情や雰囲気も伝わる“対面に近い”スタイル。緊張しやすい人は、顔を出さずに済むチャット形式の方が気軽に相談できます。

電話相談はその中間で、「声だけに集中したい」人に向いています。自分が“話しやすい”と感じる方法を選ぶことが、カウンセリングの満足度に大きく影響します。

料金体系(月額制・都度払い)

料金体系には主に月額制と都度払いの2種類があり、「週に1回は相談したい」など定期的な利用が想定されるなら、月額制の方がコスパが良くなります。

一方で、「今だけ悩みを聞いてほしい」といったケースでは、都度払いのほうが気軽で割安。サービスによってはチャット相談が1回1,000円台から利用できることもあり、ライフスタイルや予算に合わせた選択が可能です。

無料体験の有無

「いきなり申し込むのは不安…」という方におすすめなのが、無料体験や初回カウンセリング。カウンセラーとの相性は、実際に話してみないとわかりません

初回無料お試しプランのあるserviceであれば、「この人なら安心して話せる」と思える相手かどうかを事前に確かめることができます。

【比較表】オンラインカウンセリングおすすめ7選

ここでは、対応形式・料金・カウンセラーの資格・初回特典などを軸に、今回ご紹介した7つのサービスを一覧で比較しています。
「自分に合ったスタイルはどれか」を検討する際に、ぜひ参考にしてください。

スクロールできます
サービス名ロゴ対応形式料金目安(税込)資格者の有無初回特典
Kimochiビデオ/音声/チャット2,200円〜/月額9,680円〜臨床心理士・公認心理師初回30%OFF
Chamomileビデオ/音声7,000円/50分医療従事者アンケート回答で図書カード500円分
よりどころビデオ/電話/対面(一部)初回1,500円〜臨床心理士・公認心理師初回相談1,500円〜
cotreeビデオ/チャット5,500円〜/月額12,800円〜有資格者220名以上満足できなければ返金
うららか
相談室
ビデオ/電話/メッセージ5,500円〜臨床心理士・公認心理師ほかなし
ココロの窓ビデオ/チャット4,500円〜(チャット)
5,500円〜(ビデオ)
臨床心理士・公認心理師チャット相談1,000円OFF
mezzanine音声/ビデオ6,000円〜(初回3,000円〜)臨床心理士・公認心理師初回50%OFF(3,000円分ポイント)

各サービスにはそれぞれの強みがあります。
たとえば「価格重視ならKimochi」「選択肢の多さで選ぶならcotree」「子育てや発達の悩みにはよりどころ」など、悩みのタイプや予算に合わせて選んでみてください。

【ランキング】おすすめオンラインカウンセリング7社

「どこに相談すればいいかわからない」
「安心して話せるカウンセラーに出会いたい」

──そんな方に向けて、オンラインで利用できる信頼性の高いカウンセリングサービスを厳選しました。すべて実績のあるサービスで、はじめての方でも安心して利用できます。

このランキングの選定基準
  • 資格:在籍カウンセラーの資格・信頼性
    臨床心理士や公認心理師が在籍しているか
  • 形式:相談形式の柔軟さ
    ビデオ・チャット・電話など、使いやすい手段を選べるか
  • 料金:料金のわかりやすさ
    初回割引や明確な料金体系があるか
  • 使いやすさ:初心者への配慮
    顔出し不要・匿名相談・当日予約など心理的ハードルの低さ

オンラインカウンセリングは「話す相手を間違えないこと」が何より大切。
だからこそ、資格・形式・料金・使いやすさの4つの視点から、“本当に安心して相談できるか”を基準に厳選しました。

第1位|Kimochi:国家資格カウンセラーとつながる安心のオンライン相談

キモチ オンラインカウンセリング
サービス名Kimochi(キモチ)
対応形式ビデオ通話/音声通話/チャット
料金単発2,200円~
/月額9,680円~(税込)
相談内容の例不安・ストレス・人間関係・落ち込み・自己肯定感の低下など
在籍カウンセラー臨床心理士・公認心理師などの国家資格者
初回特典初回相談30%OFFキャンペーン中
このサービスのおすすめポイント!
  • 全カウンセラーが厳しい審査を通過した国家資格保持者
  • 匿名OK・スマホからでも利用可能で手軽
  • 1回から相談できる低価格&月額プランもあり

専門家と“安心して話せる”オンラインカウンセリング

Kimochiは、臨床心理士や公認心理師など国家資格カウンセラーとオンラインでつながれる安心のカウンセリングサービスです。
初めての方でも利用しやすく、ビデオ・音声・チャット形式から選べるため、自分に合った方法で相談が可能。ストレスや不安、人間関係の悩みなどを“ひとりで抱え込まない”第一歩として、実績豊富な専門家と話せる環境が整っています。

Kimochiオンラインカウンセリングの口コミや評判も参考にしてみてください。

第2位:Chamomile(カモミール)

サービス名Chamomile(カモミール)
対応形式ビデオ通話/音声通話
料金1回50分 7,000円(税込)
相談内容の例職場・家庭の人間関係、漠然とした不安、気分の落ち込みなど
在籍カウンセラー医療従事者のカウンセラー
初回特典カウンセリング後アンケートで図書カード500円分
このサービスのおすすめポイント!
  • 医療従事者による本格カウンセリングで安心感がある
  • 24時間いつでも予約&相談が可能
  • 完全オンライン・対面不要で柔軟に利用できる

忙しい毎日でも“深く寄り添う”カウンセリングを

Chamomile(カモミール)は、医療分野に携わるカウンセラーが担当するオンライン専門のカウンセリングサービスです。
予約から相談まですべてオンラインで完結し、24時間いつでも自分のタイミングで利用可能。1回7,000円(税込)で、丁寧で温かみのあるセッションが受けられ、心が落ち着く時間を持ちたい方におすすめです。

第3位:よりどころ

サービス名よりどころ
対応形式ビデオ通話/電話/対面(※一部地域)
料金初回1,500円(税込)〜、継続は1回3,300円〜
相談内容の例子育て・発達・家族の問題・学校や職場での悩みなど
在籍カウンセラー臨床心理士・公認心理師など
(紹介ページに実名・写真掲載)
初回特典初回相談が税込1,500円から体験可能
このサービスのおすすめポイント!
  • 初回1,500円〜で気軽に試せる料金設定
  • 発達・育児・学校など専門的な悩みに対応
  • カウンセラーの顔写真・経歴を事前に確認できて安心

子育て・発達・家族の悩みに“そっと寄り添う”カウンセリング

「よりどころ」は、子育てや発達に関する悩み、家族関係の不安などに特化したオンラインカウンセリングサービスです。

初回1,500円から試せる手軽さと、カウンセラーの顔が見える安心感が特長。特に「学校に行きづらい子がいる」「育児に限界を感じている」など、日常の中の“ちょっとしたつらさ”に寄り添ってほしい方におすすめです。

第4位:cotree(コトリー)

サービス名cotree(コトリー)
対応形式ビデオ通話/チャット(テキスト)
料金ビデオ1回 5,500円〜/チャット月額 12,800円〜(税込)
相談内容の例仕事・人間関係・うつ傾向・不安・HSP・育児のストレスなど
在籍カウンセラー220名以上、全員が審査通過の有資格者
初回特典満足できなければ返金保証あり
このサービスのおすすめポイント!
  • 220名以上の実力派カウンセラーが在籍
  • チャットでいつでも相談できる月額制が好評
  • 満足できなければ全額返金保証つきで安心

自分に合うカウンセラーが見つかる“こころのパートナー”

cotree(コトリー)は、220名以上のカウンセラーが在籍する、国内最大級のオンラインカウンセリングサービスです。

ビデオ通話に加え、チャット形式の月額プランもあり、いつでも気軽に相談できるのが魅力。心理職による専門性と、利用者の満足度を重視した運営体制で、はじめてのカウンセリングでも安心して始められる環境が整っています。

第5位:うららか相談室

サービス名うららか相談室
対応形式ビデオ/電話/メッセージ形式
料金メッセージ相談:5,500円〜、ビデオ通話:5,500円〜(税込)
相談内容の例対人関係・HSP・発達・職場のストレス・子育て・うつ・不安など
在籍カウンセラー臨床心理士、公認心理師など多数在籍(約700名)
初回特典特になし(※都度払い制)
このサービスのおすすめポイント!
  • 約700名の有資格カウンセラーが在籍、分野ごとに選べる
  • メッセージ相談も選べて柔軟な相談スタイルが可能
  • 相談内容に応じた検索や絞り込み機能が充実

一人ひとりに“寄り添う”日本最大級の相談プラットフォーム

うららか相談室は、臨床心理士や公認心理師など約700名の専門家とつながれる国内最大級のカウンセリングサービスです。
ビデオ・電話・メッセージなど柔軟な相談形式に対応し、「忙しくて時間がとれない」「対面は抵抗がある」という方にもおすすめ。
相談内容に応じてカウンセラーを絞り込める機能があり、自分の悩みにぴったりの専門家を見つけやすのも大きな魅力です。

第6位:ココロの窓

サービス名ココロの窓
対応形式ビデオ通話/メッセージ(チャット形式)
料金ビデオ通話:5,500円/45分、チャット相談:4,500円〜(税込)
相談内容の例不安・うつ・人間関係・育児の悩み・HSP傾向など
在籍カウンセラー臨床心理士・公認心理師など、国家資格者多数
初回特典チャット相談 1,000円割引(今月のキャンペーン)
このサービスのおすすめポイント!
  • 国家資格カウンセラーによるオンライン専門相談
  • メッセージ型・ビデオ型の2形式から自由に選べる
  • 当日予約にも対応、スマホひとつで簡単に相談開始

“12分後には話せる”スマホでつながる心の窓口

ココロの窓は、「話したいとき、すぐに話せる」をコンセプトにしたオンラインカウンセリングサービスです。

臨床心理士・公認心理師が多数在籍し、ビデオ通話またはチャット形式で悩みに応じた対応が可能。スマホから12分でカウンセリング開始できるスピード感と、リーズナブルな価格で、今すぐ誰かに相談したいという方にぴったりです。

第7位:mezzanine(メザニン)

メザニン オンラインカウンセリング
サービス名mezzanine(メザニン)
対応形式音声通話/ビデオ通話
料金1回あたり6,000円〜(税込)
※初回限定3,000ポイント利用で半額=3,000円〜
相談内容の例不安・ストレス・孤独感・人間関係・メンタルケア全般
在籍カウンセラー臨床心理士・公認心理師など
初回特典新規登録で3,000円分ポイント付与(初回50%OFF)
このサービスのおすすめポイント!
  • 初回50%OFFでプロのカウンセリングを気軽に体験
  • スマホ1つで完結、対面不要で匿名利用も可能
  • 1回ごとの支払いで気軽に始めやすい

「ちょっと聞いてほしい」に応える、気軽なカウンセリング

mezzanine(メザニン)は、「悩みをひとりで抱えずに話せる場所」を提供するオンラインカウンセリングサービスです。
臨床心理士・公認心理師などが在籍し、スマホ1つでビデオ・音声通話による相談が可能。新規登録で3,000円分のポイントがもらえるキャンペーン中で、まずは試してみたい方にも最適です。

まとめ|自分に合ったサービスを選んで、心のケアを始めよう

オンラインカウンセリングは、今の時代に合った“無理なく始められる心のケア”のかたちです。対面では話しづらい悩みも、スマホやPCを通じて安心して相談できる環境が整っています。

大切なのは、「ひとりで抱え込まないこと」
今回ご紹介した7つの信頼できるサービスの中から、あなたの生活や悩みに合ったスタイルを選んで、まずは一歩を踏み出してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。

コメント

コメントする

目次