ポケットコイルマットレスの並行配列と交互配列の違い|どっちを選ぶと良い?

ポケットコイルマットレス 並行配列 交互配列

本ページには広告が含まれています。取扱製品への評価方法はコンテンツポリシーに記載しています。

快適な睡眠を得るためには、自分に合ったマットレスを選ぶことが非常に重要。ポケットコイルマットレスは、その優れた体圧分散とサポート力で寝心地が良く人気です。その配列種類には並行配列交互配列という2つのタイプがあります。

この記事では、睡眠のプロがそれぞれの特徴とメリットを詳しく解説し、どちらを選ぶべきかについて紹介します。

目次

ポケットコイルマットレスとは?

ポケットコイルマットレスは、個別に袋詰めされたコイルが土台として敷き詰められているマットレスです。コイルが独立して動くため、振動が伝わりにくい、体圧分散やサポート力が高いという特長があります。

ポケットコイルの構造

エッジサポート 硬さ 源ベッド夜香ハイグレード2

ポケットコイルマットレスの中には、小さなコイルがそれぞれ布の袋に入れられています。これにより、コイル同士が直接接触せず、独立して動くことができます。各コイルが体の異なる部分を支えるため、より正確なサポートが可能となります。

一般的なポケットコイルマットレスのメリット

ポケットコイルのメリット
  • 体圧分散性に優れる
  • 振動が伝わりにくい
  • クッション性が高く寝心地が良い

ポケットコイルマットレスの最大のメリットは、その優れた体圧分散機能です。個々のコイルが独立して動くため、体の形に合わせて沈み込み、圧力を均等に分散させます。

また、コイルが独立しているため、隣で寝ている人の動きが伝わりにくく、安眠を妨げません。他素材のマットレスと比べて、寝心地が良いのもメリットのひとつです。

ボンネルコイルマットレスとの違い

ボンネルコイル

ボンネルコイルマットレスは、コイルが連結されているため、全体が一体となって動きます。そのため、ポケットコイルマットレスに比べて体圧分散機能が劣り、振動が伝わりやすいデメリットありますが、比較的安価で耐久性にも優れてることがメリットです。

並行配列と交互配列のポケットコイルマットレスの違い

並行配列ではコイルが直線状に並べられているのに対し、交互配列ではコイルが互い違いに配置されています。この項目では、並行配列と交互配列それぞれのサポート力、通気性、耐久性の違いについて詳しく説明します。

まず先におおまかな違いを簡単に確認できるよう、表でまとめているのでごらんください。

比較項目並行配列交互配列
イメージ並行配列
密度普通高め
硬さ普通~柔らかめ硬め
弾力性普通~高め低め
通気性普通高め
耐久性普通高め

それぞれの違いをひとことでいうなら以下のとおりです。

並行配列
コイル同士のすきまがあり各コイルがそれぞれ自由に動くため柔軟性のある柔らかめで弾力性の高い寝心地になる。
交互配列
コイル同士が交互に詰められ高密度に配置。きめ細かいサポート性を持ちながらも、硬めで弾力性の低い寝心地になりやすい。

サポート力の違い

並行配列のポケットコイルマットレスは、コイルが独立して動く分、数が少ないながらもコイル本来の性能が引き出されやすい特徴があります。そのため、しなやかで柔軟性と弾力性を兼ねそなえた寝心地となります。

一方、交互配列は高密度で配置されるため、身体全体をしっかりと支えるような寝心地になる傾向です。

通気性の違い

交互配列のポケットコイルマットレスは、コイルが互い違いに配置されているため、空気の流れが良く通気性に優れています。そのため湿気がこもりにくく、カビやダニの発生を抑制されます。並行配列のマットレスも通気性はありますが、交互配列には劣ります。

耐久性の違い

並行配列のポケットコイルマットレスは、均一なサポート力を提供するため、特定の部分に負荷がかかりにくく、長期間使用してもへたりにくいです。交互配列のポケットコイルマットレスも耐久性がありますが、並行配列に比べると若干劣る場合があります。

並行配列のポケットコイルマットレスの特徴

並行配列のポケットコイルマットレスは、コイルが平行に並べられている構造です。これにより、一定のサポート力と体圧分散効果が得られます。以下では、並行配列の構造やその特徴について詳しく説明します。

並行配列の構造

並行配列

並行配列のポケットコイルマットレスでは、コイルが直線状に並べられています。

交互配列と比べて、比較的少ないコイル数となっているので製造コストが比較的低く、価格も抑えられることが多いです。

並行配列のサポート力

並行配列のポケットコイルマットレスは、適度なサポート力をもっています。強くしっかりしたイメージの交互配列とは違い、柔らかく弾力性の高い寝心地です。

並行配列の体圧分散効果

並行配列のポケットコイルは、体の重さを均等に分散させる効果があります。これにより、寝ている間の快適さが向上し、朝起きたときの疲労感を軽減することができます。また、体圧分散が良いため、血流が良くなり、快適な睡眠が得られます。

並行配列の耐久性

並行配列のポケットコイルマットレスは、耐久性にも優れています。均一なサポート力があるため、特定の部分に負荷がかかりにくく、長期間使用してもへたりにくいという特長があります。適切なメンテナンスを行えば、長持ちするでしょう。

交互配列のポケットコイルマットレスの特徴

交互配列のポケットコイルマットレスは、コイルが交互に並べられている構造です。この配置により、通気性やサポート力が向上します。以下では、交互配列の構造やその特徴について詳しく説明します。

交互配列の構造

交互配列のポケットコイルマットレスでは、コイルが互い違いにすきまなく配置されます。コイル密度が高いので、比較的サポート性が高くしっかり支えられる寝心地になりやすいです。

交互配列の通気性

交互配列のポケットコイルマットレスは、コイルの配置が互い違いになっており密度が高いため、並行配列に比べると通気性に劣ります

交互配列のサポート力

交互配列のポケットコイルマットレスは、コイルが均等に配置されているため、体全体をバランスよくサポートします。特に体の曲線により細かくフィットしやすく、自然な寝姿勢を維持しやすいという特長があります。ただその反面、並行配列よりも硬めで弾力性の低い寝心地になる傾向です。

交互配列の体圧分散効果

交互配列のポケットコイルマットレスは、並行配列よりも体圧を均等に分散させる効果が高い製品が多いです。体圧分散性が高く血流を妨げにくい特徴があります。

交互配列の耐久性

交互配列の耐久性は低めです。理由はコイル同士の密度が高い一方で、隅々までコイルを配置することができないからです。交互配列のマットレスは端っこにすきまができるため、座ることが多い使い方だとコイルが配置されていない部分だけへたりやすいデメリットがあります。

新並行配列とは?

新並行配列は、ポケットコイルの直径をやや小さめにし、並行配列と同じような配置をした構造のことです。

直径を小さくした分、敷き詰めるコイルの数が増えます。硬めでしっかりした寝心地が特徴で、また普通の並行配列に比べて耐久性に優れます。交互配列と比べると、コイル同士の接触が減り通気性が良くなります。

最近だと、SNSで人気沸騰中のネルマットレスがこの新並行配列を採用しており、コイル数の多さをウリに販売しています。

どちらのポケットコイルマットレスを選ぶべきか?

並行配列と交互配列のポケットコイルマットレスは、それぞれ異なる特長とメリットがあります。最適な選択をするためには、使用者の体型や好み、使用目的、予算などを考慮することが重要です。

体型や好みで選ぶ

体型や好みによって、どちらのマットレスが適しているかが異なります。

例えば、体重が軽い人や柔らかい寝心地を好む人には、柔らかくクッション性の高い並行配列のポケットコイルマットレスがおすすめ。逆に、体重が重い人やしっかりとしたサポート力を求める人には、しっかりめの寝心地である交互配列のポケットコイルマットレスが適しています。

使用目的で選ぶ

使用目的によっても、選ぶべきマットレスが変わります。

例えば、寝室の環境が湿度の高い場合や通気性を重視する場合は、並行配列のポケットコイルマットレスが適しています。一方、耐久性を重視する場合には、交互配列のポケットコイルマットレスが適しています。

予算に合わせて選ぶ

予算も重要な要素です。

一般的に、並行配列のポケットコイルマットレスは製造コストが低いため、価格が抑えられることが多いです。一方、交互配列のポケットコイルマットレスは、使用されるコイルが多くなる傾向なので、価格が高くなる傾向があります。予算に応じて、最適なマットレスを選びましょう。

また、販売額が数十万円のいわゆるハイエンドクラスのマットレスでは、使用するコイル数が多いことから交互配列タイプである場合が多いです。しかし、コイル数が多ければ良いという単純な考え方でもないので、その点は注意が必要です。

コイル数やコイル密度にはこだわらずに、「どんな寝心地であるか」や「どんな特徴を持つのか」などに注目して選ぶべきでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。

コメント

コメントする

目次