料理の味を決める「出汁」。その中でも無添加粉末だしは、化学調味料や保存料を含まず、素材本来の旨味を楽しめることで人気です。しかし、市販の無添加粉末だしには種類が多く、「どれを選べばいいの?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、人気の無添加粉末だしを徹底比較し、旨味・香り・溶けやすさ・コスパなどの観点から詳しく検証。さらに、料理別のおすすめや選び方のポイントも解説します。あなたにぴったりの無添加粉末だしを見つけて、料理をもっと美味しく、健康的に楽しみましょう!

今真一
元料理人(都内数店舗で修行)・上級睡眠健康指導士
10年ほど都内のイタリアンで修行し、料理長も務めた経験あり。現在は睡眠に関わる悩みや疑問を解決するアドバイザーとして活動。妻と子供2人のため、毎日夜ご飯を作っている。
無添加粉末だしとは?化学調味料不使用のメリット
無添加粉末だしとは、化学調味料や保存料を使用せず、自然の素材だけで作られた粉末状のだしのことです。これにより、素材本来の風味を楽しむことができ、健康面でも安心して使用できます。
無添加粉末だしとは
無添加粉末だしは、かつお節や昆布、煮干しなどの天然素材を乾燥・粉末化したものです。化学調味料や保存料を一切使用していないため、素材そのものの旨味や香りを楽しむことができます。
無添加粉末だしの特徴は以下でまとめています。
特徴 | 詳細 |
---|---|
天然素材100% | かつお節、昆布、煮干し、椎茸などの原料そのものを粉末化。 |
化学調味料・酵母エキス不使用 | グルタミン酸ナトリウム(MSG)やイノシン酸ナトリウムを含まない ため、食材本来の味を引き立てる。 |
無塩タイプが多い | 市販のだしは塩分が含まれることが多いが、無添加粉末だしは食塩無添加のものが主流。 |
保存料・防腐剤不使用 | 酸化防止剤(ビタミンEなど)やpH調整剤を含まず、安心して使える。 |
旨味のバランスが自然 | かつお節のイノシン酸、昆布のグルタミン酸、椎茸のグアニル酸 などが組み合わさることで、**相乗効果(うま味の相乗作用)**が発生。 |
風味の持続性が高い | 低温乾燥製法や遠赤外線乾燥 などの技術を採用し、素材の香りを保持。 |
無添加粉末だしのメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・自然な風味とコク ・塩分・添加物フリー ・アミノ酸調味料不使用 ・アレルギーのリスクが少ない | ・旨味が控えめに感じる場合がある ・賞味期限が短め(6ヶ月~1年) ・一般の顆粒だしよりコストが高い ・粉末が沈殿しやすく、溶けにくいことがある |
無添加粉末だしは、素材本来の旨味を活かした純粋なだしです。化学調味料や塩分を含まず、料理の味を引き立てるため、自然な風味とコクを楽しめます。さらに、アミノ酸調味料を使用していないことから、添加物を避けたい方やアレルギーが気になる方にも安心です。
しかし、一方でデメリットも。市販の顆粒だしに慣れた方には旨味が控えめに感じられることがあります。また、賞味期限が短め(6ヶ月~1年)で、長期保存には適していません。そのうえ、一般の顆粒だしよりもコストが高く、日常的に使うにはやや負担が大きいです。

塩分が添加されていないことから、食事の塩分を気を付けている方にも欠かせない商品となっています。
デメリットもありますが、安全性や自然の風味を大事にしたい方にとっては、メリットの方が大きいでしょう。
化学調味料不使用による健康への影響
化学調味料、特にグルタミン酸ナトリウム(MSG)の健康への影響は、長年研究されています。1960年代には、大量摂取が頭痛や顔の紅潮(中華料理店症候群)を引き起こすと報告されました。
しかし、その後の研究では、通常の摂取量で健康被害が起こる明確な証拠は確認されていません。さらに、WHOやFDAもMSGの安全性を認めており、世界中で広く使用されています。
一方で、化学調味料を避けることで、添加物に敏感な方が安心できるというメリットもあります。科学的には適量の摂取で問題はないとされていますが、最終的には個人の価値観や好みによる選択といえるでしょう。
無添加粉末だしの選び方:4つのポイントを押さえよう


無添加粉末だしを選ぶ際には、使用されている素材や製法に注目することが重要です。以下のポイントを参考に、自分に合っただしを見つけましょう。
- 用途によってティーパックか粉末タイプか選ぼう
- 原材料に化学調味料や保存料が含まれていないか確認
- 産地と製法によってコクや風味が変わる
- かつおだしは風味豊か、サバ節やあごだしは九州や関西になじみ深い
用途によってティーパックか粉末タイプか顆粒タイプかを選ぼう


無添加だしには大きく、ティーパックか粉末タイプ、顆粒タイプの3種類があります。
タイプ | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
ティーバッグ (だしパック) ![]() ![]() | 乾燥させた素材を粉砕し、袋に詰めたタイプ。煮出して使用。 | ・本格的なだしが簡単に取れる ・雑味が少なく、クリアな味 ・無添加のものが多い | ・煮出すのに5~10分かかる ・コストがやや高め ・濾す手間が発生する場合も |
粉末タイプ![]() ![]() | 素材を微粉砕したもの。細かい粉状で、完全に溶けるものと沈殿するものがある。 | ・素材本来の風味を感じやすい ・無添加のものが多い ・料理に直接加えやすい | ・溶けにくいものは沈殿しやすい ・均一に溶かすために攪拌が必要 ・粉っぽさを感じることがある |
顆粒タイプ![]() ![]() | 粉末を固めた小さな粒状のだし。即席で溶けるタイプが多いが、不溶性のものもある。 | ・お湯に溶かすだけで手軽 ・保存性が高い ・計量しやすく、使いやすい | ・化学調味料や食塩を含むものが多い ・無添加タイプは少ない ・不溶性のものは沈殿しやすい |
ティーバッグと粉末タイプには無添加の商品が多く、このページで紹介する商品もどちらかのタイプです。顆粒タイプは安価で手軽ながらに自然な味わいを感じるタイプの商品は少ない傾向となっています。
手軽にだしを取りたいならティーバッグ、色々な料理に活用したいなら粉末タイプ、添加物を気にしない場合は市販されている顆粒タイプを選びましょう。



ティーバッグは出汁をとることが基本ですが、粉末タイプはさまざなま料理に活用できます。和え物などおかずにも活用したい場合は粉末タイプがおすすめです。
原材料に化学調味料や保存料が含まれていないか確認


商品ラベルや成分表示を確認し、化学調味料や保存料が含まれていないかをチェックしましょう。「無添加」や「化学調味料不使用」と明記されている商品を選ぶと安心です。
一般的な粉末だしには、風味を強化し、保存性を高めるための添加物が含まれていることが多いです。例えば、以下のようなものがよく使用されます。
添加物 | 役割 | よく使われる製品 |
---|---|---|
調味料 (アミノ酸など) | うま味を強くする(グルタミン酸ナトリウムなど) | ほんだし、一般的な和風だし |
核酸系調味料 (イノシン酸・グアニル酸) | 鰹節や煮干しのうま味を強化 | 和風だし、コンソメ、中華だし |
酵母エキス | 天然由来のうま味成分 | 化学調味料無添加の製品にも使われる |
食塩 | だしの味を調整 | ほぼすべての粉末だし |
砂糖・ブドウ糖 | 甘みを加え、味をまろやかにする | ほんだし、コンソメ |
酸味料(クエン酸など) | 味を引き締める | 一部の和風だし |
デキストリン | 粉末の流動性を良くし、溶けやすくする | インスタントだし、顆粒だし |
たん白加水分解物 | 大豆や小麦から作るうま味成分 | 和風・洋風・中華だし |
香料 | 香りを強める(人工的な風味の補強) | 洋風だし、中華だし |
酸化防止剤(ビタミンEなど) | 酸化を防ぎ、品質を保持 | 長期保存が必要な粉末だし |
産地と製法によってコクや風味が変わる
使用されている素材の産地や製法も、だしの品質に影響を与えます。
だしの品質は、使用される素材の産地や製法によって大きく影響されます。以下に、主要な地域の例を挙げます。
素材 | 産地 | 特徴 |
---|---|---|
かつお節 | 鹿児島県枕崎市、静岡県焼津市 | 枕崎市はかつお節の生産量日本一を誇り、焼津市も高品質なかつお節で知られています。 |
昆布 | 北海道道南地域(函館市など) | 真昆布や利尻昆布など、高級昆布の産地として有名です。 |
煮干し(いりこ) | 長崎県平戸市、愛媛県伊予市 | 新鮮な片口イワシを使用した上質な煮干しが生産されています。 |
干し椎茸 | 大分県日田市、宮崎県椎葉村 | 肉厚で香り高い干し椎茸の産地として知られています。 |
また、伝統的な製法で作られたものは、より深い味わいが期待できます。
例えば、かつお節の製造では、カビ付けと天日干しを繰り返す「本枯節」製法があり、これにより旨味が凝縮されます。昆布も、自然乾燥させることで独特の風味が引き出されます。
本枯節の鰹節を使用した無添加だし
かつおだしは風味豊か、サバ節やあごだしは九州や関西になじみ深い


料理の種類や味付けに合わせて、適切なだしを選ぶことも大切。例えば、和風の煮物や味噌汁には、かつおだしや昆布だしがよく合います。
かつおだしは風味が豊かでコクがあり、味噌汁や吸い物に最適です。一方、昆布だしはまろやかな甘みが特徴で、煮物や鍋料理に適しています。また、サバ節やあごだし(飛魚だし) は、特に九州地方の料理や関西のうどん によく使われるだしですね。サバ節は濃厚な旨味があり、濃い味付けの料理に向いています。あごだしは上品でクセが少なく、お吸い物や茶碗蒸しにぴったりです。
さらに、地域によってだしの使い方も異なります。関東ではかつおだしが主流ですが、関西では昆布だしが多く使われます。九州ではあごだしが好まれるなど、地域ごとの特色を活かした選び方をするのもおすすめです。
だしの種類と味わい比較表
種類 | 味わい・特徴 | おすすめの用途 |
---|---|---|
かつお節 | 旨味が強く、香り高い。後味がすっきりしている。 | 味噌汁、煮物、そば・うどんのつゆ |
かつおの 枯節 | カビ付け熟成で旨味が凝縮され、上品な風味。 | 吸い物、お茶漬け、高級和食 |
そうだ がつおの節 | かつお節よりもコクがあり、クセが少ない。 | そばつゆ、ラーメンのスープ、煮物 |
イワシの 煮干し | 旨味とコクが強く、魚の風味がしっかり感じられる。 | 味噌汁、ラーメンのスープ、炊き込みご飯 |
あじの 煮干し | ほんのり甘みがあり、クセが少なく上品な味わい。 | お吸い物、茶碗蒸し、うどんのつゆ |
さばのふし | コクが強く、しっかりした旨味が特徴。 | 濃い味の煮物、味噌汁、関西風のうどん |
昆布 | まろやかな甘みと深い旨味。優しい味わい。 | 煮物、鍋料理、おでん、精進料理 |
上記の表を参考に、自分がどんな味わいが好きか、なじみのある味わいはどの出汁なのか確認してみてください。



料理好きな方は料理によって使い分けられるよう、数種類用意しておくのもありですね。そうでない方は自分の舌に馴染んだ出汁を選ぶといいですよ。
迷ったらここから選べ!本当に美味しい無添加粉末だし11選


ここでは、人気の無添加粉末だしを厳選して11種類ご紹介します。品質の高いものや口コミ評価が高いものをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください。
商品名 | 価格(Amazon) | 内容量 | 味噌汁1回分(3~4人前)の価格 | 原材料 | タイプ | 販売 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
キッチン大友 いいだし | 2,399円 | 160g | 約120円 | さばのふし、むろあじのふし、そうだがつおのふし、かたくちいわしの煮干し | ティーパック | 大友産業株式会社 | 食塩不使用 |
前田家 至極の和だし | 1,580円 | 100g | 約143円 | 鹿児島県枕崎産 本枯れ節、鰹節(荒節)、まぐろ節、長崎県産焼あご、千葉県九十九里産煮干し、北海道産真昆布、大分・熊本・宮崎・愛媛・島根県産 原木しいたけ、青森県産ほたて | 顆粒 | 株式会社前田や | 食塩不使用 |
安全すたいる 天然だし調味粉 | 4,980円 | 500g | 約100円 | いわし煮干し、焼きあごだし、昆布 | 顆粒 | 安全すたいる | 食塩不使用 |
Kunutonn 発酵おだし+こんぶ | 1,580円 | 100g | 約96円 | さばのふし、むろあじのふし、宗田がつおのふし | 顆粒 | Kunutonn | 食塩不使用 |
おいしいだし 海のペプチド | 1,944円 | 300g | 約65円 | でんぷん分解物、風味原料(カツオエキスパウダー、イワシエキスパウダー、コンブエキスパウダー) | 顆粒 | 株式会社ビーバン | ※酵母エキス、たんぱく加水分解物やアミノ酸系調味料などの化学調味料は一切使用していない |
TABEMO 鰹節屋の 出汁パック | 2,780円 | 200g | 約139円 | かつおの枯節、そうだがつおの節、イワシの煮干し、あじの煮干し、さばのふし、昆布 | ティーパック | 合同会社SHINSAKU | 食塩不使用 |
だし屋ジャパン 味噌汁のお出汁 | 1,000円 | 60g | 約83円 | かつお、さば、あじ、いわし節 | 顆粒 | だし屋ジャパン | 食塩不使用 |
サンセリテ札幌 KAKEDASHI | 2,704円 | 100g×2 | – | 昆布粗挽粒(北海道産)、かつおのふし(国内産)、いわし、さばのふし、しいたけ、あじ | 顆粒 | だし屋ジャパン | 食塩使用 |
伊奈国屋 だしよか | 2,160円 | 200g | 約108円 | そうだがつおの節、イワシの煮干し、あじの煮干し、さばのふし、昆布 | ティーパック | 伊奈国屋 | 食塩不使用 |
地球洗い隊 あご入り本物素材だし | 1,080円 | 40g | 約54円 | カツオ荒節、あご煮だし粉末、昆布粉末(北海道南産)、しいたけ粉末(九州産) | 顆粒 | 株式会社アップサイド | 食塩不使用 |
スカイ・フード 四季彩々和風だし | 2,598円 | 210g | 約43円 | 鰹節粉末、てんさい糖、酵母エキス粉末、昆布粉末、椎茸粉末 | ティーパック | 株式会社スカイ・フード | 食塩不使用 / 砂糖使用 |
キッチン大友 いいだし


参考価格(税込) | 2,399円 |
---|---|
内容量 | 160g |
味噌汁1回分(3~4人前)の価格 | 約120円 |
原材料 | さばのふし、むろあじのふし、そうだがつおのふし、かたくちいわしの煮干し |
タイプ | ティーバッグ |
魚は丸ごと粉末に。添加物不使用でカルシウムが豊富
鹿児島県産のさば節・むろあじ節・そうだがつお節・かたくちいわし煮干しを使用した無添加のティーバッグだし。魚の旨味を最大限に引き出すブレンドで、香り豊かでコクのある味わいが特徴です。化学調味料や塩を含まないため、料理に合わせて味の調整がしやすいのがメリットで、味噌汁や煮物、炊き込みご飯に最適な無添加だしとなってます。



香り高く、味わいはバランスよく、どんな料理にも合いやすいお出汁が作れます。いつもと違うワンランク上の味噌汁が簡単にできました。
前田家 至極の和だし


参考価格(税込) | 1,580円 |
---|---|
内容量 | 100g |
味噌汁1回分(3~4人前)の価格 | 約143円 |
原材料 | 鹿児島県枕崎産 本枯れ節、鹿児島県枕崎産 鰹節(荒節)、鹿児島県枕崎産 まぐろ節、長崎県産 焼あご、千葉県九十九里産 煮干し、北海道産 真昆布、大分・熊本・宮崎・愛媛・島根県産 原木しいたけ、青森県産 ほたて |
タイプ | ティーバッグ |
厳選国産素材。深みのある味わいを食卓に
鹿児島県枕崎産の本枯れ節・鰹節、長崎県産焼あご、千葉県九十九里産煮干し、北海道産真昆布など国産素材のみを厳選 した本格和風だし。豊かな香りとコクのある味わいで、料亭のような上品な味を手軽に楽しめます。煮物や吸い物、おでんにぴったりのお出汁です。



今回紹介する中でもっとも複雑な風味でした。至極の和だしを使うだけで、普通の味噌汁が料亭の味噌汁に簡単に変わります。
安全すたいる 天然だし調味粉


参考価格(税込) | 4,980円 |
---|---|
内容量 | 500g |
味噌汁1回分(3~4人前)の価格 | 約100円 |
原材料 | いわし煮干し、焼きあごだし、昆布 |
タイプ | 顆粒 |
無添加・無塩で家族みんなに優しい天然だし
いわし煮干し、焼あご、昆布のみを使用した無添加・無塩の天然顆粒だし。食塩や化学調味料が一切入っていないため、赤ちゃんの離乳食や高齢者向けの減塩食にも最適。料理の塩分調整がしやすく、家族全員で安心して使ます。



優しくホッとする味わい。カルシウム、鉄分など数種のミネラルも摂取でき、家族の健康を助けてくれます。
Kunutonn 発酵おだし+こんぶ


参考価格(税込) | 1,580円 |
---|---|
内容量 | 100g |
味噌汁1回分(3~4人前)の価格 | 約96円 |
原材料 | さばのふし、むろあじのふし、宗田がつおのふし |
タイプ | 顆粒 |
発酵のチカラで、料理の旨味を最大化
発酵技術を活かした独自の製法で、旨味を凝縮した無添加顆粒だしです。さば節・むろあじ節・宗田がつお節に昆布の旨味を加え、より深いコクを引き出しています。和食はもちろん、洋食や中華料理にも使いやすい万能だしとして活躍します。
おいしいだし海のペプチド


参考価格(税込) | 1,944円 |
---|---|
内容量 | 300g |
味噌汁1回分(3~4人前)の価格 | 約65円 |
原材料 | でんぷん分解物、風味原料(カツオエキスパウダー、イワシエキスパウダー、コンブエキスパウダー) |
タイプ | 顆粒 |
海の栄養を手軽に。ペプチドたっぷりの健康だし
カツオエキス・イワシエキス・昆布エキスをバランスよくブレンドし、ペプチド成分を豊富に含んだ粉末だしです。塩分控えめながらも、しっかりとした旨味が特徴で、健康を意識する方におすすめです。味噌汁やスープの風味を手軽にアップできます。
TABEMO 鰹節屋の出汁パック
参考価格(税込) | 2,780円 |
---|---|
内容量 | 200g |
味噌汁1回分(3~4人前)の価格 | 約139円 |
原材料 | かつおの枯節、そうだがつおの節、イワシの煮干し、あじの煮干し、さばのふし、昆布 |
タイプ | ティーバッグ |
老舗の技が生んだ、プロの味わい
老舗の鰹節屋がこだわり抜いた本格ティーバッグだしです。かつおの枯節・そうだがつお節・いわし煮干し・あじ煮干し・さば節・昆布をブレンドし、豊かな香りと深いコクを実現しました。お吸い物や煮物など、だしの風味をしっかり効かせたい料理におすすめです。
だし屋ジャパン 味噌汁のお出汁 4種の粉末


参考価格(税込) | 1,000円 |
---|---|
内容量 | 60g |
味噌汁1回分(3~4人前)の価格 | 約83円 |
原材料 | かつお、さば、あじ、いわし節 |
タイプ | 顆粒 |
味噌汁専用!4種の節で極上の一杯に
かつお・さば・あじ・いわしの4種類の節をバランスよくブレンドした顆粒だしです。特に味噌汁用に開発されており、毎日の味噌汁をワンランク上の味わいに仕上げます。顆粒タイプなので、手軽に溶けて使いやすいのも魅力です。
サンセリテ札幌 KAKEDASHI かけだし


参考価格(税込) | 2,704円 |
---|---|
内容量 | 100g×2 |
味噌汁1回分(3~4人前)の価格 | – ふりかけタイプ |
原材料 | 昆布粗挽粒(北海道産)、かつおのふし(国内産)、いわし、さばのふし、しいたけ、あじ |
タイプ | 顆粒 |
ふりかけるだけで、料理が一気にプロの味
北海道産昆布・国内産かつお節・いわし・さば節・しいたけ・あじを使用した、ふりかけるだけで使える顆粒だしです。うどんやおにぎり、サラダにも直接かけられるため、料理の味付けを手軽に楽しめます。
伊奈国屋 だしよか


参考価格(税込) | 2,160円 |
---|---|
内容量 | 200g |
味噌汁1回分(3~4人前)の価格 | 108円 |
原材料 | そうだがつおの節、イワシの煮干し、あじの煮干し、さばのふし、昆布 |
タイプ | 顆粒 |
九州伝統のあごだし。上品な甘みと深いコク
九州地方の伝統的なあごだし(飛魚だし) をベースに、そうだがつお節・いわし煮干し・あじ煮干し・さば節・昆布をブレンドした粉末だしです。上品な甘みと深い旨味が特徴で、うどんや鍋料理に最適。塩分控えめなのも嬉しいポイントです。
地球洗い隊 あご入り本物素材だし


参考価格(税込) | 1,080円 |
---|---|
内容量 | 40g |
味噌汁1回分(3~4人前)の価格 | 約54円 |
原材料 | カツオ荒節、あご煮だし粉末、昆布粉末(北海道南産)、しいたけ粉末(九州産) |
タイプ | 顆粒 |
九州産あご使用。無添加で自然な旨味
九州産のあご(飛魚)・カツオ荒節・昆布・しいたけを使用した無添加粉末だしです。魚の旨味がしっかりと感じられ、和食全般に活用できます。塩分不使用で、自然な旨味だけで料理を引き立てるのが特徴です。
スカイ・フード 四季彩々和風だし


参考価格(税込) | 2,598円 |
---|---|
内容量 | 210g |
味噌汁1回分(3~4人前)の価格 | 約43円 |
原材料 | 鰹節粉末、てんさい糖、酵母エキス粉末、昆布粉末、椎茸粉末 |
タイプ | 顆粒 |
多彩な素材の調和。和食をもっと美味しく
かつお節・昆布・椎茸・煮干しをブレンドした万能和風顆粒だしです。てんさい糖や酵母エキスを加えることで、優しい甘みと旨味が絶妙に調和しています。汁物や煮物、炒め物など、幅広い料理に使いやすいのが魅力です。
無添加だしで水出し|冷たいそうめんつゆなどに最適


水出しが適しているのは「昆布」「煮干し」「干し椎茸」。かつお節やあごだしは加熱した方が風味が引き立つため、用途に合わせて使い分けるのがおすすめです!
時間をかけてゆっくりと旨味を抽出することで、雑味が少なく、すっきりとした味わいの出汁が取れます。
- そのまま冷やして味噌汁やスープのベースに
- 冷たいそうめんつゆやお吸い物に
- ご飯を炊く際のだし水として活用
- 煮物や鍋料理にも、加熱するとさらに風味UP!
出汁パックの水出し基本レシピ
材料(500ml分)
- 水 … 500ml
- 出汁パック … 1袋(商品により異なる)
作り方
- 水500mlに出汁パックを入れる(ポットやボトルに入れると便利)
- 冷蔵庫で6~12時間漬ける(一晩おくとしっかり抽出)
- 出汁パックを取り出し、完成!
ポイント
- 水1Lに対して出汁パック1~2袋が目安(商品によって異なるため確認)
- 冷蔵庫で低温抽出すると、雑味がなくクリアな味に
- 6時間以上漬けるとしっかりした旨味が出る
- すぐに使いたい場合は、30分程度水出し後に軽く温めると時短になる
無添加だし・無添加粉末出しの売れ筋商品もチェック
参考までに、無添加だし・無添加粉末出しの売れ筋商品もAmazonや楽天市場のランキングでチェックしてみてください。
出汁にこだわるならみりんにもこだわってみて
うちライフでは、日々の料理をワンランクアップするための調味料を日々検証しています。出汁の味わいにこだわるなら、国産の伝統的な本みりんも選んでみてはいかがでしょうか。
まとめ
無添加粉末だしは、化学調味料を使用せず、自然な旨味を楽しめる優れた調味料です。健康を意識する方や、素材本来の風味を大切にしたい方におすすめです。
選び方のポイントとして、原材料の確認、産地や製法、用途に応じた種類選びが重要です。また、かつお・昆布・煮干し・あご・サバなど、素材ごとの特徴を理解すると、より自分に合った粉末だしを見つけやすくなります。
- すっきり上品な味なら
→あごだし(お吸い物、茶碗蒸し、うどんのつゆ) - コクを出したいなら
→かつおだし(味噌汁、煮物、そばつゆ) - まろやかな旨味なら
→昆布だし(鍋料理、おでん、精進料理) - 濃厚な風味なら
→さばだし(味噌汁、煮物、関西風うどん) - パンチのある味なら
→いわしだし(ラーメンスープ、炊き込みご飯) - 優しい甘みが欲しいなら
→あじだし(お吸い物、茶碗蒸し、煮物)
今回紹介した人気の無添加粉末だし9選も参考にしながら、自分のライフスタイルや料理に合った商品を選んでみてください。
コメント