【睡眠のプロ厳選】リカバリーウェアおすすめ12選 詳細

ハミングウォーターの口コミ・評判を検証!3年愛用者が使い心地を紹介

ハミングウォーター 口コミ レビュー

本ページには広告が含まれています。取扱製品への評価方法はコンテンツポリシーに記載しています。

ハミングウォーターは浄水型ウォーターサーバーの中でも人気のある機種ですが、「本当に良いの?」「後悔しない?」と気になる方も多いはず。
そこで今回は、実際に3年以上使い続けている筆者が、良い点・気になる点を包み隠さず解説します。

ライターのプロフィール
ゆいこ yuico

ゆいこ
女性/エシカルコンシェルジュ/ライター


「私らしくサスティナブルな暮らし」を楽しむ2児の母。エシカルコンシェルジュ取得。編み物が大好きな息子6才と娘1歳、元料理人のパートナーと共に家庭菜園や保存食づくりなど家族でエコ生活を満喫中。

Instagramでナチュラルな暮らしを発信中

目次

ハミングウォーターの総合評価

個人的総合評価
  • 総合満足度:★★★★☆(4.5/5)
  • 水の味:天然水よりは劣るが十分美味しい
  • コスパ:毎月3,300円で飲み放題は魅力
  • 静音性:気になるのは一瞬のみ、ほぼ無音
  • 使いやすさ:タンク補充式だが手間は最小限

ハミングウォーターの水は、天然水と比べると味に深みやミネラル感はやや劣るかもしれませんが、日常的に飲む分には十分おいしく感じられます。
「まずい」と感じることはまずなく、水の味に強いこだわりがなければ、全く問題なく飲めるレベルです。

実際、我が家では娘が「ヤカンで作った麦茶よりこっちの水が好き」と言って、ウォーターサーバーの水ばかりを飲んでいます。
これだけでも、家族で使う日常の飲み水としての実力は申し分ないと感じています。

また、宅配型のようなボトル交換やゴミ処理の手間が一切ないという点も大きなメリット。「味より手軽さ」や「コスト・利便性のバランス」を重視する方にとって、ハミングウォーターは非常に使い勝手の良い選択肢だと思います。

気になる口コミは本当?リアル使用者の声で検証!

「音がうるさい」「水の補充が面倒」「手入れが大変」など、ネット上ではハミングウォーターに関するネガティブな声も見かけます。
しかし実際のところ、それらは本当に気になるレベルなのでしょうか?

ここでは、3年以上使っている筆者が実体験をもとに、よくある口コミの真偽を正直に解説します。

モーター音はうるさい?

ハミングウォーター 補充

確かに、水を補充した直後や給水後すぐは「ブーン」というモーター音がします。これは冷水・温水を急速に作っているためで、一時的なものです。

ただし、数秒で収まるため、日常生活の中で気になるほどではありません。我が家では冷蔵庫や食洗機の稼働音の方がよほど大きく、ハミングウォーターの音を不快に感じたことは一度もないです。

「無音」とまではいきませんが、静音性は十分高いと感じています。

水の補充は面倒?

ハミングウォーター

わが家では、だいたい1日1回の補充で済んでいます。正直ちょっと面倒に感じることもありますが、それ以上に得られるメリットが大きいです。

たとえば、宅配型のように重いボトルを運んだり、注文やゴミの処分を気にしたりする必要がないのは非常に助かっています。

水道水を注ぐだけで美味しい水が飲めて、料金も定額。わずかな補充の手間で、コスパと利便性が両立できるなら、十分に価値があると感じています。

エコ機能が手動で不便?

ハミングウォーター

節電のためのエコモードは、光センサーによる自動切替ではなく手動操作です。ボタンを3秒長押しする必要があり、忙しい時間帯にうっかり忘れてしまうこともあります。

以前使っていたサーバーは自動切替タイプだったため、少し不便に感じることも。
とはいえ、常温水を使う時間帯に意識してエコボタンを押すなど、ちょっとした工夫で電気代は節約可能です。

タンク洗浄のタイミングが難しい?

ハミングウォーター

給水タンクは3日に1回の洗浄が推奨されていますが、これが意外とタイミングが難しいです。

水がまだ少し残っている状態だと、「外したときにこぼれないかな?」と心配になることもあります。本体側に逆流防止弁は付いていますが、不安な人は“使い切るタイミング”を狙って洗浄するのがおすすめです。

やや手間に感じるかもしれませんが、衛生的に使い続けるためには必要なメンテナンス。慣れてしまえば特に難しいことはありません。

ハミングウォーターを使って分かったメリット

実際にハミングウォーターを使ってみて感じたのは、「毎日の生活がちょっとラクで快適になる」ということ。
見た目のおしゃれさや操作のしやすさはもちろん、給水タンク式ならではの手軽さや使い勝手の良さがじわじわ効いてくるサーバーです。

ここでは、実際に使用して感じたリアルなメリットをいくつかご紹介します。

1. 宅配型と比べて手間が少ない

  • 水道水を注ぐだけでOK
  • 重いボトルの交換やゴミ処理が不要
  • 半年に1回のフィルター交換だけで済む

宅配型のように重いボトルを持ち上げたり、空ボトルを保管・処分する必要がなく、水道水を注ぐだけでそのまま使えるのが大きな魅力。
日常的なメンテナンスも半年に1回のフィルター交換だけなので、忙しい人やひとり暮らしにも向いています。

2. コスパが良く、たっぷり美味しい水が飲める

ハミングウォーター 

月額3,300円で冷水・温水・常温が使い放題。ボトル式のように水の使用量を気にする必要がなく、料理やコーヒー、赤ちゃんのミルクにもたっぷり使えるのが嬉しいポイントです。
「気兼ねなく水が使える」という安心感が、実はかなり大きなメリットでした。

3. 常温水が出せて便利

ハミングウォーター 常温水

他社では意外と少ない「常温水」が出せる機能がとても便利。
「冷たすぎる水が苦手」「起床後や寝る前に白湯を飲みたい」という方にはぴったりです。特に健康や美容を意識している方からの支持が高い機能です。

4. デザインがすっきりしていて部屋になじむ

本体はマットな質感で生活感を抑えたシンプルなデザイン。キッチンやリビングに置いても圧迫感がなく、インテリアになじみやすいのが好印象です。
カラーバリエーションも豊富なので、部屋の雰囲気に合わせて選べます。

5. 子どもでも使いやすい

操作ボタンが上部にあり、必要な温度ボタンを押すだけのシンプル設計。チャイルドロック機能も搭載されており、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使えるよう工夫されています。
「子どもが自分でお水を注いでくれるようになった」という声も多く聞かれます。

正直ここは気になった…2つのデメリット

ハミングウォーターを3年以上使ってきて、基本的には満足していますが、「ここだけはちょっと不便…」と感じた点も正直あります。
解約したいとまでは思いませんが、導入前に知っておいた方が良いと感じたデメリットを2つご紹介します。

1. エコ機能が手動で切り替え

ハミングウォーター エコ

ハミングウォーターには節電のためのエコモードがありますが、光センサーなどによる自動切り替えではなく、手動でボタンを3秒長押しする必要があります。
寝る前や外出前に押すだけとはいえ、忙しい時間帯にはつい忘れてしまいがち。以前使っていた自動切替タイプと比べると、この点はやや不便に感じました。

とはいえ、慣れてしまえば問題ないレベルではあります。常温水しか使わない時間帯に意識してONにするなど、ちょっとした工夫で節電は十分可能です。

2. タンク洗浄タイミングが読みづらい

ハミングウォーター 給水タンク

給水タンクは3日に1回の洗浄が推奨されていますが、タイミングの見極めが意外と難しいのが正直な感想です。
水が残っている状態でタンクを外すと、こぼれたり本体側に影響があるのではと心配になってしまいます。

また、タンク内の水が切れてもすぐに洗浄できないと、本体の内部にも水が残っていて給水が止まってしまうリスクも。わが家では、あえて水を使い切るタイミングを見計らって洗浄するようにしています。

ハミングウォーターをおすすめできる人・できない人

ハミングウォーターはとても使いやすい反面、すべての人にとってベストな選択とは限りません。
3年以上使ってきた経験から、「こんな人にはぴったり」「こういう人には合わないかも」というポイントを整理しました。

おすすめできる人
  • 水道水を直接飲むのに抵抗がある人
  • コストを抑えたい人
  • 手間を最小限にしたい人
おすすめできない人
  • 水の味に強いこだわりがある人
  • タンク洗浄などの手間が気になる人

上記の内容に当てはまる方であれば、ハミングウォーターはきっと満足度の高い選択になるはずです。
一方で、「もう少し機能性を重視したい」「静音性や水の味にこだわりたい」という方は、他の浄水型ウォーターサーバーも検討してみるのがおすすめです。

比較検討したい方はこちらの記事もどうぞ

「自分にとってベストなウォーターサーバーはどれか?」をじっくり選びたい方は、複数のサービスを比較しながら検討してみてください。

まとめ|ハミングウォーターはキャンペーン中

常温水が出せて、宅配型より手間もコストも抑えられるハミングウォーター。安全性・手軽さを重視する人には特におすすめです。
キャンペーンを利用すれば初期費用も無料になるので、気になる方は以下の「ハミングウォーターのキャンペーン情報まとめ|初月無料や限定特典をチェック!」も参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。

コメント

コメントする

目次