【睡眠のプロ厳選】リカバリーウェアおすすめ12選 詳細

電気代はいくらかかる?浄水型ウォーターサーバー9機種を比較|月額コストを抑えたい方必見

浄水型ウォーターサーバー 電気代 いくら

本ページには広告が含まれています。取扱製品への評価方法はコンテンツポリシーに記載しています。

浄水型ウォーターサーバーを選ぶ際に気になるのが「電気代」。
毎月かかる固定費だからこそ、できるだけ安く抑えたいという方も多いのではないでしょうか?

本記事では、人気の浄水型ウォーターサーバー9機種を対象に、ECOモード使用時の月額電気代を徹底比較!
さらに、月額料金や使い勝手とのバランスが取れたコスパ重視のモデルについても触れながら、電気代で後悔しない選び方を解説します。

結論、浄水型ウォーターサーバーの電気代は、通常使用で月600〜1,000円前後ECOモード使用で月400〜500円程度が相場です。ただし、モデルや使い方によって差があるため、省エネ性能を比較することが大切です。

目次

電気代が安いウォーターサーバーは?通常/ECOモード【月額目安で比較】

浄水型ウォーターサーバーの導入を検討する際、「月々の電気代がどれくらいかかるのか?」は多くの方が気になるポイントです。
以下では、主要モデルの通常運転時ECOモード使用時の電気代を比較。どの機種が最も省エネなのかをわかりやすく紹介します。
省エネ設計の機種を選べば、長期的なランニングコストも大幅に節約可能です。

スクロールできます
製品名床置き(通常・ECO)/月卓上(通常・ECO)/月
プレミアムウォーター
LOCCA
約624円約500円約587円約469円
クリクラ
feel free putio
約1,421円約467円
ピュレスト約800円約400円
スノーアルプス約600円約451円
ハミングウォーター
flows
約475円約650円
エブリィフレシャス約1,000円約401円約1,000円約453円
ViVi Water約825円約330円約850円約363円
シャイン
ウォーターリング
約800円約500円
ウォータースタンド 未記載約462円未記載約518円

浄水型ウォーターサーバーの電気代は、通常運転で月600〜1,000円台が主流ですが、ECOモードを活用することで月400〜500円台に節約可能です。

中でも特に優秀なのが、ViVi Water(約330円/月)とエブリィフレシャス tall(約401円/月)。

一方、クリクラ feel free putioなど一部のモデルは、ECOモード未使用時に月1,400円前後と、家庭用サーバーとしてはやや高めの部類。ただし、ECOモード使用で一気に500円以下まで抑えられるため、使い方次第で大きく差が出るのがポイントです。

また、卓上型と床置き型で電気代に大きな差はないケースも多く、サイズよりも機能性(ECO搭載・断熱構造など)が節電に直結する傾向があります。 総じて、ECOモードの性能と活用のしやすさが、月々の電気代を大きく左右する鍵。選ぶ際には、消費電力だけでなく「節電設計がどれだけ実用的か」に注目することが大切です。

電気代の平均はいくら?高いと感じるのはどのくらい?

浄水型ウォーターサーバーの電気代は、月あたり約350〜500円程度が平均的なラインとされています(ECOモード使用時)。
使い方や機種によって幅がありますが、目安は以下の通りです。

電気代(月額)目安
〜350円かなり省エネ(優秀)
351〜450円平均的(一般的なECO設計)
451〜600円やや高め(冷温タンク同時稼働など)
601円〜高い部類(エコ機能なし or 高出力)

特に600円を超えるモデルは、電気代がかかるタイプと判断されやすいため、節約重視の方は注意が必要です。
反対に、月額300円台で抑えられるモデルは、長期的な電気代節約にもつながる省エネタイプといえます。

電気代をなるべく節約する5つのコツ

浄水型ウォーターサーバーは便利な反面、常に冷却・加熱を続けていると電気代がかさむことも。
以下のポイントを意識することで、毎月の電気代を抑えることができます。

電気代をなるべく節約する5つのコツ
  • エコモード・スリープモードを活用する
    多くの機種に搭載されている「エコモード」や「自動スリープ機能」をオンにすることで、待機時の電力消費を大幅にカットできます。
  • 設置場所に注意する
    直射日光が当たる場所やコンロ・オーブンの近くなど、高温になりやすい場所は避けましょう。冷却効率が下がり、余計な電力がかかります。
  • 長時間使わないときは電源を切る
    外出や旅行などで数日使わないときは、コンセントを抜いておくのが◎。とくに加熱タンクの保温がムダになります。
  • 冷温水の「同時使用」を避ける
    冷水・温水を頻繁に切り替えると、タンク内の温度維持にエネルギーが必要になります。用途をある程度まとめて使うと効率的です。
  • 使わない時間帯は節電タイマーを設定
    機種によっては、夜間など使わない時間帯に加熱機能をオフにできるタイマー機能がある場合も。活用しましょう。

ちょっとした使い方の見直しで、月100円以上の節約につながることもあります。機能をフル活用して、上手に電気代を抑えましょう。

【注意】電気代が安い=コスパ最強ではない!

たしかに電気代は安いに越したことはありませんが、月額料金・使い勝手・機能性も含めて選ばないと後悔することも。
下記の記事では、電気代と月額コストのバランスをふまえた「コスパ重視ランキング」も紹介しています。

▶ コスパ重視の浄水型ウォーターサーバーおすすめランキングはこちら

まとめ|電気代を重視するならECO対応モデルを選ぼう

この記事のまとめ
  • 電気代が最も安いのは ViVi Water long(約330円/月)
  • 続いて エブリィフレシャス tall / mini がコスパと節電性で人気
  • 冷温水機能が高いモデルほど電気代は高くなる傾向

ECOモード搭載のモデルは、長期的に見て節約効果が高く、家計への負担も少なくなります。
本記事の比較を参考に、電気代で後悔しない1台を選んでください。長期的に見ると大きな違いになります。迷ったら電気代300円~400円台の「ViVi Water」や「エブリィフレシャス」が経済的でおすすめです。

1ヵ月にかかる電気代比較表に戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【上級睡眠指導士782号】 身長175㎝/体重62㎏。睡眠の質を高める寝具の重要さに気づいて7年経つ寝具選びのプロ。腰痛にやさしいマットレスが特に好き。寝室はマットレスだらけです。

コメント

コメントする

目次